エリア報告|柿崎 純 (個別指導Axis観光通り校・青森県)

オンライン授業を担当して感じたこと

今年になって、青森市内でも様々な事業所や学校でコロナ陽性に伴うクラスターが発生しています。そのため、一部の学校に在籍している会員生の授業については、オンライン授業で対応。ちょうど1ヶ月が経過し、オンライン授業をしてわたくしなりに感じた点を述べたいと思います。

授業後の疲労感は、通常の授業よりも相当なものである

当校では、ZOOMを用いて実施しています。オンライン授業ですから、授業時はずっとWebカメラに目線を合わせて授業をしています。生徒の表情を時々見るように心がけてはいますが、ほとんどWebカメラに話しかけている状況です。

わたくし自身、10年以上前にオンラインの専門職大学院で授業を受けていましたので、受講生としての立場で授業を進めています。具体的には、不自然な目線にならないように、あるいは、すぐ前に生徒がいるかのように思いながら説明等をする等を考えているのです。そのため、気疲れからか、授業終了後の疲労感は、半端ないものと言えます。オンライン授業後にはリアルの授業を担当しますが、気持ちの切り替えに苦慮しているところです。

一方的に説明するだけだと、生徒は飽きる

オンライン授業を行ってますます痛感しているのが、一方的な説明では生徒が飽きてしまうということです。頭では理解しているのですが、実践となるとそのことを忘れてしまうようです。最初にオンラインで授業をした際、受講している生徒を飽きさせてしまいました。

このことを踏まえ、アプリ操作を徹底マスターしつつ、表情と仕草をちらっと見ながら色々発問をするように心がけることで、なるべく飽きさせないように授業を進めているところです。

ツールを利用する際は、慣れたものとすること

オンライン授業を行うことになった際、手元にあるも全然使っていないペンタブレット等を取り出して板書練習をしなければならないと考えました。そこで、ある程度の時間を設けて操作方法の練習をしました。しかしながら、オンライン授業を行う際は、それらのツールを用いていません。ZOOMの共有画面とWindowsに標準搭載されている「ペイント」を使って、キーボードとマウスで板書しています。ペンタブレット等は、操作に慣れていれば大変便利であると認識していますが、なかなか操作に慣れなかったので、使い慣れているものを用いて授業すれば良いと割り切っています。機会があれば、ペンタブレット等を使って授業をしてみたいと思います。

終わりに

オンライン授業を行ってみて感じたことを述べましたが、まだまだより良い授業ができると思いながら取り組んでいます。緊急用ではありますが、遠方に住んでいる生徒に対しても十分対応できるのではないかと思っています。引き続き、より良いオンライン授業を目指して取り組んでまいります。