連載「受験と食生活vol.2」“食べる力”が子どもの集中力を守る

アシェット 尾田衣子さん

この夏、“食べる力”が子どもの集中力を守る 〜親と塾でできる、小さなサポート〜

夏休み、そして夏期講習——。子どもたちにとっても、親御さんや塾の先生にとっても、心身ともにエネルギーを使う季節がやってきます。
普段より学習時間が長くなり、日差しも強く、生活リズムが乱れやすいこの時期。気づけば「イライラする」「集中できない」「すぐ疲れる」といった声が増えていませんか?
実はこれらは、すべて“食”と関係しています。
食事は、子どもの脳と心を動かす燃料。
ただ「ちゃんと食べている」だけでは足りず、「どんなものを・いつ・どう食べるか」によって、学びの質にも大きな差が出ることが分かってきています。
今回のコラムでは、家庭と塾の両方が無理なく取り入れられる「夏の食サポート」について、3つの視点からご紹介したいと思います。

■1.朝ごはんで“脳にスイッチ”を入れる

夏休みになると、どうしても朝がゆっくりになりますよね。すると「朝ごはんを食べない」「パンとジュースだけ」「食欲がないからバナナだけ」といった子が増えます。
でも実は、朝の食事こそ、集中力の土台。
脳のエネルギー源となる「ブドウ糖」は、寝ている間に使い果たされます。これを朝ごはんで補わないと、子どもたちは“エネルギー不足”のまま勉強に向かうことに。
▼理想の朝食は?
「ごはん+たんぱく質(卵・納豆・チーズなど)」がベース。
これに野菜や果物、みそ汁などがあると◎。
塾でも「朝食食べた?今日の朝は何だった?」と声かけをしていただくと、子ども自身の意識も変わってきます。

■2.午後の“眠気とだるさ”は、お昼ごはんのせい?

「午後になると、眠そう」「なんだかぼーっとしている」
そんな子どもたちの様子、夏期講習中に目にしませんか?
それ、もしかしたらお昼ごはんの影響かもしれません。
実は、炭水化物オンリーの昼食は眠気のもと。
麺類やおにぎりだけだと血糖値が急上昇→急降下し、眠くなってしまうのです。
▼午後の集中力を守るには?
「ごはん+おかず+野菜」など、バランスの良い昼食を。
おにぎりだけの子には、ゆで卵やチーズ、お味噌汁など「たんぱく質」をプラスするようにアドバイスすると効果的です。

■3.おやつで“脳の疲れ”をリセット

夏の午後は、暑さと疲れで集中力が切れがちです。
そんなとき、うまく活用したいのが「間食=おやつ」。
ただし、ジュースやスナック菓子では逆効果。糖分が多すぎると、逆にイライラや眠気を引き起こす原因にもなってしまいます。
▼おすすめおやつ例(10〜15時がベスト)
•一口サイズのナッツや小魚
•チーズやゆで卵
•バナナ+牛乳
•おにぎり(小)
•カカオ70%以上のチョコレート
「小さな補食で集中力が回復するよ」という一言は、子どもたちにも親御さんにも喜ばれる情報です。

■“食の話”は、信頼を深める小さなきっかけに

この時期、「最近、食欲がないみたいで…」「お昼ごはん、適当になっていて心配で…」といったお悩みをよく耳にします。
そんなときこそ、“勉強と食事”を少しだけつなげてみるのがおすすめです。
たとえば親御さんが、「集中できるように、たんぱく質を入れてみたよ」「お昼ごはんをしっかり食べると午後の授業が楽になるって聞いたよ」など、食事の中に応援の気持ちを込めて声をかけてみるだけでも、子どもたちにはじゅうぶん伝わります。
保護者のちょっとしたひと言が、子どもたちの「頑張ろう」という気持ちを引き出し、塾での学びにも良い循環をもたらします。
そしてもし、塾の先生が「朝ごはん、ちゃんと食べてる?」とさりげなく聞いてくれたら、さらに心強い味方に。
“食事”が勉強と地続きであることを、子ども自身が少しずつ意識できるようになります。
「食べることも学力を支えるんだな」と思えたとき、保護者としての不安もやわらぎ、塾との信頼関係も深まっていくのではないでしょうか。

食べたもので脳と心と体はつくられ、日々の集中力や感情にも大きな影響を与えます。
だからこそ、勉強に力を注ぐこの夏、子どもたちにとって「食べること」はまさに
“学びを支える武器”になるのです。
無理をしなくても大丈夫。
朝食を少しだけ意識する、昼食やおやつにたんぱく質をプラスする、声かけをひとつ変えてみる――。
家庭でも、塾でも子どもを応援するすべての大人が“ちょっとだけ食に目を向ける”ことで、子どもたちのこの夏はもっと充実したものになります。
ぜひ、できることから一緒に始めてみて下さい。必ず成果は出るはずです。

●尾田衣子 プロフィール
料理研究家としてTV出演、料理本著書多数あり、分子栄養学アドバイザーの資格を持つ。分子栄養学の知識を応用し『栄養が成績に直結していること』を自らの子育て中に発見。現在は受験生の親子の食事を改善することで『やる気・集中力』が向上し成績UPへと導く「受験必勝フードサポーター」として活躍している。