「理事長」係の活動報告 其の◯
1.エリア中国 研修旅行「広島・大竹/山口・岩国」
2024年(令和6年)11月10日(日)~11日(月)
昨年の宮島に続き,今年も真面目な研修旅行でした。真面目な皆様が真面目に参加いたしました。賛助会員さんにも呼びかけましたら、ありがたやぁ~!来てくれました、来てくれました!ライフイズテックの辻さん。FLENSの菊政さんです。
ライフイズテックさんは中高のプログラミング・情報Ⅰの「つくりながら学べる」学習教材・デジタル教育を作成されている企業さんです。
FLENSさんは、LINEと同形式のタイムラインのお知らせ配信など塾生保護者をファン化するスクールマネージャーなどを作成されています。(コミルさんよりお安いようです。)
朝11時までに広島・城先生の住む街大竹、そして下瀬美術館に行かねばなりません。決まった時間に動くのは私の性に合わず、また無駄に待つ時間が長いのも嫌なので、寝坊しても次便がある新幹線が好きです。とは言っても11時までに美術館に着くには千葉・鎌ケ谷の始発4時57分に乗り品川に5時54分着。いっそいで歩いて品川始発6時ちょうどののぞみ99号に乗る必要があります。
そんなに早く起きられる訳はありません。前日23時過ぎに仕事から自宅に戻り風呂に入ってしっかり夕食を摂って再び26時に出勤です。仕事が溜まっているのでちょうど良い!お陰さまで冬期講習の案内や塾通信が仕上がりました! ありがとうございます!
爆睡。気づけば名古屋。いつものお決まりパターンです。そっから広島はちょっと本を読んでいたらすぐに着いちゃいます。広島から快速に乗ってぴゅ~んと大竹。
下瀬美術館10時30分着! 1週間ぶりの西本先生、お久しぶりの佐藤先生、林先生、吉長先生、増井先生が出迎えてくださいました! 晩酌も朝酌もしていなかった私はおいしぃ~ビーフシチューで一杯。うんまい!このままのんびりと構えていたのですがどうやらここは美術館。鑑賞するとのことでした。。。実は「どぉせ」って思っていたんです。
いんやぁ~たいへん失礼いたしました!下瀬美術館はホンモノでした!
特別展「エミール・ガレ没後120年=ガレのある部屋 ジャポニズムからアールヌーボーへ」
常設展。第1の部屋「第14代今泉今右衛門」第二の部屋「絵画に見る花と器」第三の部屋「高村光雲と平櫛田中」第四の部屋「海と山を望む」
横山大観・シャガール・ゴッホ・ルノワール・ピカソ・片山球子・・・圧倒されました!
各部屋でしばらく佇んでいてあっという間に「出るよ!」のご指示。名残惜しゅう美術館を出た次第です。
ここまで調べ調べ書いてて3時間が過ぎました。終わりが見えずに疲れちゃった。他の先生がいろいろ書いてくださることを期待して、すんまっせんがはしょります。
毎回エリア中国研修旅行では有益な情報満載でさまざまな話題が出ます。今回は。。。
1.英検準2級の英作対策はどうすればよいか。
2.坂の上の雲から始まり、たのきんトリオとイモ欽トリオ、そしてシブがき隊との相違、周防の回天記念館にはぜひ行くべきの話題。私は「た○きんトリオ」と口走ってしまい一瞬冷たい風が流れた件。
3.子どもへの「お金の教育」
・子どものころ父親の給料日には自分も母から給料をもらっていた。母が「はい今月の給料」と手渡してくれそこから家賃や食費や光熱費、被服費をそれぞれ母に支払いし残ったお金はわずかで大切に使わなきゃと思った。
・ただ床屋さんに行くと散髪のたびに床屋さんがお小遣いを10円くれたので毎日喜んで床屋さんに行った。振り返ってもいれば散髪を嫌がる子どものために母が床屋さんにお金を預けていたのだと思う。
・床屋さんで貯めたお金で駄菓子屋さんにお菓子を発注していた。経営者としての能力はこのときについたかもしれない。
・大学時代は男はみんなピーピー、女性は金持ちばかりだった気がする。仕送りが来るとその日にほとんど使っちゃってたから。
4.お店の方が誤ってこぼしてしまい自分の服に少しかかったときの対応。
「もう自分は汚れているから大丈夫」
5.「(食べ終わった食器)お済みのものをかたづけてもよろしいですか?」と尋ねられたときの対応。
「みんな!もう帰れってことだよ。長居しちゃダメ」
6.「岩国国際観光ホテル」での懇親会後のお部屋での勉強会では。。。
小学生に算数の途中式はきちんと書かせるべきか?否か?がテーマとなりました。
結論としては、丁寧に書かねばならない時とそうでない場合によるが、細かな丁寧さを求めて嫌な思いをさせるよりも小学生には気持ちよく楽しく算数に向かわせるのが良いとなりました。
7.城先生の弾き語りLIVE 動画あり。
自作の唄を弾き語っていただきました。素敵なショータイムでした。
深い学びのエリア中国研修旅行。みなさま来年ぜひ行きましょう!
元気が出てきた。。。他にもあるんですよ。
下瀬美術館の後は山口・岩国に移動して、吉川資料館と岩国城下武家屋敷見学です。学習共同体河浜塾のDr.河浜の解説で毛利を支えた吉川家を学ぶ予定でした。しかし、河浜先生が一番残念だったとご拝察いたしますが、ご本人がどうしてもお越しになることができなくなり、代わりに総務部長の吉川先生にたいへんお世話になりました。吉川先生、ありがとうございます!
以前もエリア中国の研修会で岩国を訪れたことがあります。そのときは錦帯橋を渡り向こう岸でアイスを食べて帰りました。今回の再来までは錦帯橋は渡ったらアイスを食べて帰るところと思い込んでいました。
いやいやこれまた失礼いたしました。広~いのですね。山のてっぺんにお城もあったのですね。ケーブルカーもあって、からくり時計があって神社やお寺、天麩羅そばの美味しい茶屋、人気の甘味処、岩国シロヘビの館、岩国徴古館、旧岩国中学の校舎、目が不自由な洋画か是永昭宏さんの素敵な絵が飾ってある「いろやギャラリー」。。。ゆったり見るところ満載なのですね。
錦帯橋、その日はライトアップではなく篝(かがり)火で美しく浮き上がっていました。
翌日11日(月)は夕方から東京で会合の予定でした。たまたまそれが無くなったので「そうだ!錦帯橋に行こう!」とゆっくり岩国を歩かせていただきました。そして錦川に足もつけました。足つけながら変顔して自撮りしていたら中学生が堪らなかったのでしょう。笑い去っていきました。人に喜んでいただいて気分の良い一日を過ごせました。
白蛇の動画をご覧になりたい方は伝書鳩で田中までご連絡ください。
2024(R6)年11月24日(日)記
遅筆な僕はここまで4時間半(^_^;)
「学びを通じて人と人とを繋げる私塾ネット」は全国をまたぐ最大級の学習塾民間団体です。今年設立24年目を迎えています。学びを広げ縁が深まることを目的に活動しております。会員の皆さまのご協力を切に願っております。よろしくお願い申し上げます。
今後の活動
毎月第一日曜日「塾人・先生・大人のための歴史講座」
来年4月20日(日) 全国研修会 @東京・大井町「奥田健次先生」お待ちしています!