◆日米文化学院 柳田浩靖 全国大会実行委員長から
会員の皆様へ
昨日、大井町きゅりあんにて開催されました全国塾長・職員研修大会を、皆様のおかげをもちまして無事に終えることができました。
実行委員長として初めての大会であり、至らぬ点も多々あったかと存じますが、皆様からのご協力と温かい励ましのお言葉に、心より感謝申し上げます。
奥田健次先生によるご講演のテーマ「親子ともに良い育ち ~変えよう、教育のあたりまえ~」の通り、今後それぞれの塾やご家庭において、より良い取り組みが広がっていくことを願ってやみません。
また、今回ご縁をいただいた奥田先生とも、軽井沢への訪問などを通じて、さらに交流を深めてまいりたいと思っております。
来年は、私塾ネット設立25周年の節目の年となります。皆様のお役に立てるような記念企画を準備してまいりますので、今年お会いできなかった方々とも、来年はぜひお会いできますことを楽しみにしております。
◆パワーゼミ 西本雅明 エリア中国代表から
お疲れ様です。中国地方の西本です。
関東地方の先生方には毎回オンブにダッコで甘えっぱなしです。毎回企画運営をして下さり,ありがとうございます。実力のある先生方は私塾ネットだけではなくいろいろな団体の重い役を兼任なさりながらの運営だと推察いたします。
柳田先生や長江先生も体調的精神的にギリギリの状態であったと伺っています。また,渡辺先生もご家族のご心配がありながらのご参加だったようです。その他にも僕の知らないところで皆様大変ご苦労なさったことでしょう。
毎回楽しいばかりの良い経験だけをさせて頂いている僕なんかは,本当にダメ人間だと自覚しなければなりません。
今回もお世話になりました,有難うございました。
◆関東地方の田中宏道でございます。
エリア中国の吉長先生、林先生からもご感想をいただきました。
◆吉長塾 吉長あけみ先生から
4月20日、全国塾長・職員研修大会に出席し、奥田健次先生の講演「親子ともによい育ち~変えよう、教育のあたりまえ~」を聞いてきました。今、どの家庭にも悩みとなるスマホの話もありました。子供のスマホ所持のあり方、母親と子供の接し方など、興味深い話を聞くことができました。講演後、他県の先生達との交流の時間も貴重な学びの時間でした。
大会前日は、手配をしてくださった田中理事長のおかげで、日本を代表する伝統文化の一つ、歌舞伎を鑑賞することができました。前の席を用意していただき、大変貴重な体験をしました。田中理事長に感謝いたします。
今回の研修大会では、講演会で学び、その上、東京観光、赤坂迎賓館、明治神宮、人力車に乗って浅草を回り、有意義な時間を過ごしました。ありがとうございました。
◆E-jukuはやし塾 林恵美子先生から
<東京めぐり>
東京でしか味わえない体験でパワーを頂きました。
○銀座歌舞伎座はパワースポットです。
私は歌舞伎観賞でパワフルに変身しました。一生が勉強です。という言葉に大きな光の銃弾を受けたようでした。たくさんのお稽古や試練で作り上げた舞台。私も自分の舞台でしっかり演じる覚悟ができました。4月、3人生徒が増えて、来週2人体験レッスンに来ます。歌舞伎観賞でパワーをもらったおかげです。
○迎賓館見学
ここなのか⁉︎ 岸田総理や外国の要人が会っていたのは…とその場に足を踏み入れたことに感激(感激)
○ソラマチ
具沢山味噌汁とおにぎり、これで商売になるんだ⁉︎ しかも1,980円もする(幸せ)
これが東京じゃわ、うん。
○浅草・人力車体験
これまた吉長先生の計らいで、人力車に乗った。
穴場を説明してくれながら、回ったことで本当に旅をしていた感じでした。
◆英数学院 長江広紀 私塾ネット事務局長から
もうあれから1ヶ月が経ちました。久しぶりに皆さんのお顔を見られ、大変嬉しかったです。実行委員の皆さま、ご準備ありがとうございました。
同日に行われた代表者会議において、引き続き事務局長の任を拝命されました。引き続き宜しくお願い致します。
今年3月に不登校だった生徒がうちの塾を卒業しました。人間関係が影響しているのかと邪推しましたが、現在の不登校事情は複雑で原因も多岐にわたっています。彼女の場合、強いて1つに絞れば「人数の多い場所に入る」のが難しいようでした。今日日珍しい学年13クラスのマンモス校でした。
塾を欠席することも多かったです。しかも、授業の直前に保護者から頻繁に連絡が来ました。「疲れている」「雷が苦手」「部活動・行事の結果で落ち込んでいるから」「明日文化祭だから」etc. 保護者の悩みを共有していたのですべて受け入れましたが、その対応は正しかったのだろうかと考えていました。
奥田健次先生の講演を聞いた今、同じ状況だったら違う行動に移せる自信があります。子どもに腫れ物のように接していた態度を反省しました。もちろん、民間の塾なのでできることは限られますが、保護者とは上手く話し合える自信がつきました。
全国研修の感想、是非多くの方から伺えたら勉強になります。
member■ml.shijuku.net →こちらの宛先にお送りいただけたら、当日参加できなかった先生方にも届きます。もっと気軽に情報交換をし合えるMLになればと思います。
関東は今日から一気に夏らしい気温です。お体くれぐれもご自愛ください。
◆いぶき学院 鈴木正之 私塾ネット会長から
長江先生のメール通り、ちょうど1か月前が全国研修でしたね。東京開催の全国研修では、私はほとんど研修会に参加したことが無く運営サイドとして携わってまいりました。今回も、受付と第2部懇親会、2次会の事で右往左往していました。さて、今回の研修会ですが、今までの研修会と異なる傾向がありました。全国研修会は通常、私塾ネットの会員及び賛助会員、学習塾団体、私学の皆さんの参加が殆どです。ところが、今回は全く存じ上げない一般の申し込みが何人も有りました。これは「奥田健次先生の話を聞きたい」という事での参加です。今後、一般の方が参加したくなるような研修会になっていくといいですね。2次会は地元の大井町のメンバー(木谷先生、鎌田先生、新入水の鈴木清彦先生)が中心に段取りを組みました。少し狭い場所でしたが、皆さんが楽しんでいる姿を見てホッとしました。
最後になりましたが、奥田先生ありがとうございました。研修部長の柳田先生ご苦労様でした。実行委員の皆さん、ケータリング業者の方々、きゅりあんのスタッフの皆さん、ありがとうございました。来年は25周年大会です。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。