田中 宏道(LAPIS鎌ヶ谷・千葉県)
私塾ネット 第34回代表者会議 ご報告
令和7年4月20日(日)の全国研修会に先立ち、第34回代表者会議が執り行われました。議案が全て無事に承認され、新年度の活動を行ってまいります。
なお、理事長職は2年任期2期までとなっております。今年が私、田中の最後の年となります。最後の1年、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今期の課題として会員数の減少に伴い、来年度に向けて部署などを整理しスリム化することを相談していきたいと考えています。忌憚なきご意見賜れば幸いです。
毎年変わりませんが、一番のお願いはエリア内、そして、他エリアの活動にぜひご参加いただき、ご縁を深められることを願っております。 活動予定にスケジュールが記されております。予定を空けておいてくださると嬉しい限りです。
全国研修会でご講演くださった奥田健次先生が、12月10日(水)のさやか星小学校のOPEN DAY をご紹介されていました。この日もしくは別日で「さやか星小学校・サムエル幼稚園」を見学できればと考えています。
<昨年度と変更された今年度の活動(抜粋)>
◆広報改革の継続
・負担を少なくするために年4回発行していた広報を今年は年3回になります。
・紙ベースでの広報からデジタルベースでの広報への移行も考えます。具体的にはメールやメールでの添付で情報の交換をし、それを年間1冊の冊子にまとめるなどです。
◆余剰金の会員への還元と会費の再考
・今年度繰越金が1,633,435円あります。余剰金に対して税務署に指摘された場合税金がかかるのではないかと懸念されています。税理士に聞いたところ、会費だけで運営されているのであれば収益事業を行っているわけではないので問題は無いはず、しかしあくまでも税務署それぞれの判断なので不安であれば名前を伏せて税務署に問い合わせるとよいとのでした。
・しかし監査役からも余剰金をそのままにしておかずに有効に使った方がよいと意見をいただいています。
・そこで今年は試行期間として年会費12000円のうち、9000円をセンター分、残りの3000円をエリア活動への補助としてエリアに分配しました。センター預かりになっているエリア中部と北海道はセンターがエリアに喜んでいただける企画をします。
・取りあえず余剰金があるのでこの1年はこれでやってみたいと思います。
・その他、全国研修会での昨年は少し貧相だった食事のグレードアップをしました。
その他、記載されていない他団体の行事も順次ご案内いたします。
いくつかご紹介いたしましょう。
・北東北 世界遺産 縄文ツアー 6月27日(金)~29日(日)
・奇跡のりんご 木村秋則さんの畑訪問 8月29日(金)~30日(土)
・鹿児島 知覧 訪問 9月12日(金)~14日(日)です。
・横浜 創英コーポレーション(創英ゼミナール)訪問 11月10日(月)
・秋田国際大学 見学 来年3月16日(月)
ご興味ありましたら、早めに田中までご連絡ください。メール lapis■proof.ocn.ne.jp
また藤岡信勝先生の「塾人・先生・大人のための歴史講座」全40回が6月1日(日)から再開いたしました。子どもたちが聞き耳を立て、喜んで聞く授業をするお手伝いができると確信しています。ぜひご受講ください。
https://lapis-sonrisa.com/history-3/
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。